Googleは2024年6月6日(米国時間)、AIノートアプリ「NotebookLM」が日本を含む200カ国で利用可能になったと発表しました。

NotebookLMのホーム画面
「NotebookLM」は、Googleによる生成AI「Gemini」が搭載されたライティング支援ツール。米国では2023年7月にリリースされています。今回、いくつかの新機能とともに日本を含む200カ国以上にサービス提供対象が拡大された形です。
NotebookLMでは、「ノートブック」に参照資料をアップロードすると、AIによる読み上げやブリーフィングノートの作成、アイデアの整理などを実行できます。もちろん、ノートブック内でAIに質問や指示もできるため、資料内容の理解を深めたり、特定の形式に変更したりといった操作にも対応します。

新たにGoogleスライドのプレゼンテーション、URLも読み込み可能となる
サービス提供対象の拡大に伴って、NotebookLMに「Gemini 1.5 Pro」が搭載されます。Gemini 1.5 Proはマルチモーダルモデルであるため、テキストや画像、チャートなども同時に処理できます。さらに、これまでのPDFやドキュメントファイルに加えて、GoogleスライドのプレゼンテーションやWebサイト(URLで指定)もソースとして読み込めるようになります。
NotebookLMの回答は、アップロードされたソースだけをもとに作成されるため、余計な情報が回答に影響を及ぼす心配はありません。限定的なデータセットからの分析をしたいときや、ソースを明確にしたい文書の作成に活用しやすいでしょう。
NotebookLMにアップロードしたファイルはGeminiのトレーニングには使用されません。しかしGoogleは、人間のレビュアーがトラブルシューティングや不正使用の対応などのために確認する場合もあるとしており、人間のレビュアーに見られたくない情報は送信しないよう案内しています。

回答の根拠となる部分を直接参照できる
また、インライン引用でNotebookLMに読み込ませたソースを参照しやすくなりました。AIによる回答の根拠となる部分を表示して参照できるようになったため、回答のファクトチェックがしやすくなっています。
そのほか、ソースに基づいて、FAQやブリーフィング資料、学習ガイドなどの形式に変換する機能も追加。特定のスタイルでの出力がより素早く簡単にできるようになっています。
なおNotebookLMは、現時点でGoogle Labsにて試験的に提供されています。Googleアカウントを持っているユーザーであれば、無料でNotebookLMを試すことができます。