京大など、通信混雑時もスマホ同士が連携して速度が下がらない技術を開発

京都大学

京都大学、岡山大学、京都工芸繊維大学の教授らの研究グループは、スマートフォンなどの携帯端末が近くの端末同士で相互に連携し、共同して基地局と通信する技術を開発したと発表しました。これにより、多数の携帯端末が集まっても、通信速度が低下しない効果が期待できるといいます。

今回開発された技術は、近くにある端末同士を高周波数帯を利用して相互に連携させることにより(画像中の緑の線)、等価的に多数のアンテナを備えた1つの端末として機能させるもの。これにより、連携するユーザー数にほぼ比例して、基地局との通信容量を拡大できるといいます(画像中の赤い線)。

従来は、電車やバスの中、イベント会場といった人が集まっていながら相対的にはあまり動かない環境では、多くの人が通信をおこなうと一人当たりの伝送速度が減少してしまっていました。同技術では、端末が連携するグループを形成し、グループ内において基地局からの受信信号を近距離の無線通信によって共有。基地局との通信容量を増加させ、一人あたりの伝送速度がほとんど低下しなくなります。

今後は、より高い周波数帯を利用した端末間連携を実現することで、今回の技術をよりブラッシュアップしていく予定だとしています。