iPhoneでApple ID(メールアドレス)を変更する方法──変更できないアドレスも紹介

iPhoneでApple ID(メールアドレス)を変更する方法──変更できないアドレスも紹介

Apple IDとしてキャリアメールやプロバイダのメールアドレス、Webメールのアドレスなどを登録している場合、メールサービスの解約とともに、Apple IDを変更する必要に迫られます。このようなときは、Apple IDのメールアドレスを編集し、新しいメールアドレスを登録することができます。

【iPhone】忘れたApple IDを確認できる4つの方法

そこで本記事では、Apple IDとして登録したメールアドレスを別のメールアドレスに変更する方法を解説します。変更手続きにはiPhoneを使用。2ファクタ認証とiCloudサインインの有無による手順の違いについても説明します。

Apple ID変更の事前準備

Apple ID

Image:Apple

Apple IDを変更するときは、Apple IDを利用してサインインしている端末やサービスから、できるだけサインアウトしておきます。

サインアウトしなくても問題が発生しないケースもありますが、Apple IDの変更後に新しいApple IDでサインインし直そうとしたときに正しくサインアウトできなくなる可能性もあります。すべてのAppleの端末とサービスからサインアウトすることをApple自身が推奨しているため、大人しく従っておいたほうが無難でしょう。

iCloudからサインアウトするiCloudからサインアウトする

「設定」アプリの「ユーザー名」→サインアウトをタップしてサインアウトする

Apple IDの変更前にiPhone/iPad/iPod Touchでサインアウトしておくべきは、iCloudです。「設定」アプリでApple IDのユーザー名をタップし、サインアウトをタップします。

iCloudからサインアウトすると、App Store、iMessage、FaceTime、Game Centerからも自動的にサインアウトします。

MacやWindows PC、Apple TVなどでApple IDを使っていれば、それぞれの端末とAppleのサービスからサインアウトしておきます。そのほか、Apple関連のWebサイト(オンラインのApple StoreAppleサポートAppleサポートコミュニティなど)からもサインアウトしておきましょう。

Apple IDを変更する方法

Apple IDの変更手順を解説します。2ファクタ認証の有無によってやり方が異なるので、それぞれのケースを解説します。

いずれの場合でも、まずはApple IDの管理ページでApple IDとパスワードを入力してログインします。

Apple ID サインイン

Safariなどのブラウザで「Apple IDを管理」ページを開き、Apple IDのメールアドレスとパスワードを入力し、サインインします。

Apple IDを管理

iCloudにサインインしたままだとFace ID・Touch IDでサインイン可能

iPhoneでiCloudにサインインしたままの場合、Apple IDアカウントの管理ページにサインインしようとすると、Face IDやTouch IDを利用して簡単にサインインできます。

サインインする

Appleアカウントの管理ページにサインインしたら、ここで一旦「設定」アプリ→「ユーザー名」→iCloudに移動し、iCloudからサインアウトしたほうがよいでしょう。

2ファクタ認証がオンの場合

2ファクタ認証の有無により、サインイン後の手順が少し異なります。2ファクタ認証をオフにしている場合は次項を参照してください。

1SMS/音声通話で確認コードを送信する

確認コードをSMS送信確認コードをSMS送信

2ファクタ認証画面に移動するので確認コードを受信していませんか?をタップし、SMSを送信を選択します。

音声通話で確認コードを受信したい場合

SMSを送信をタップしたあと、再び確認コードを受信していませんか?をタップすると音声通話で発信を選択できるようになります。

2確認コードを入力する

確認コードを入力確認コードを入力

SMSで確認コードが送信されてきたら、入力欄に確認コードを入力します。6桁目の数字を入力した時点で自動的に認証が開始されます。

3「アカウント」をタップする

Apple ID アカウントApple ID アカウント

サインインが完了したらアカウントをタップ。次の画面で次へ進むを選択します。

4「Apple IDの変更」をタップする

Apple IDの変更をタップする

「アカウント」画面に移動したら、Apple IDの下に表示されているApple IDの変更...をタップします。

5新しいApple IDを入力する

新しいメールアドレスを入力する

新しいApple IDとして使用するメールアドレスを入力し、次へをタップします。

6パスワードを入力する

パスワードを入力する

Apple IDのパスワードを入力し、続けるをタップします。

7確認コードを入力する

確認コードを入力

新たに登録したメールアドレスに送られてきた確認コードを入力し、次へをタップします。

8Apple IDの変更が完了

完了をタップする

コード認証が完了したら、Apple IDの変更手続きは終了です。以降は新しいApple IDでサインインしてください。

2ファクタ認証がオフの場合

2ファクタ認証がオフの場合は確認コードの入力は求められず、代わりにApple IDを作成した時に設定したセキュリティ質問に回答する必要があります。

「Apple ID を管理」ページでサインインするとセキュリティ質問が表示されるので、答えを入力して続けるをタップし、サインインを完了させます。

セキュリティ質問

セキュリティ質問の答えを覚えている?

あとは、2ファクタ認証がオンの場合の手順3以降と同様の手続きとなります。

なお2017年以降、Apple IDを新規作成する過程で2ファクタ認証の設定を求められるようになっています。もし2ファクタ認証が未設定であれば、デバイスの安全性を高めるために導入しておくことをおすすめします。

iPhoneユーザーは必ず2段階認証を導入すべし、Apple ID「2ファクタ認証」の設定方法と使い方

Apple IDを自由に変更できないメールアドレスも存在(@icloud.comなど)

原則としてApple IDの変更は自由ですが、Apple IDを自由に変更できない場合があるメールアドレスが存在します。末尾が「@icloud.com」や「@me.com」「@mac.com」となっているメールアドレスです。

これらのメールアドレスをApple IDとして登録していてもアカウント画面でApple IDを変更...の選択肢が表示されますが、手順通りに操作しても「ご利用のアカウントですでに登録されている@icloud.comアドレスのみ追加できます。」と表示されてアカウントを変更できません。

メールアドレスを変更できない

「@icloud.com」「@me.com」「@mac.com」のメールアドレスは変更できない

「@icloud.com」や「@me.com」「@mac.com」のアドレスを変更したい場合は、新しいApple IDを作成してサインインするしかないようです。

検証端末:iPhone X(iOS 14.6)

EDITED BY
TOKIWA