乗っ取り/スパム(LINE) LINEアカウントの「乗っ取り(不正ログイン)」の原因と対策、悪用される手法や悪質なスパムの情報などについてまとめています。 LINEに不審な通知「他の端末から電話番号による認証を要求」が届いたときの対処法 2021-01-18 13:53 LINE公式アカウントから突如、「他の端末のLINEからあなたの電話番号による認証が要求されました」「他の端末でLINEにログインしたことを通知するメッセージです」といった通知が届いたことはありませんか? 身に覚えのないタイミングで届いた場合は注意が必要。不正ログインの標的になっている可能性が高く、最悪の場合、LINEアカウントが乗っ取られてしまう危険性もあります。本記事では、LINE(ライン)でこれらの通知が来た時に確認すべきことや対処法について解説します。 LINEに知らない人から届く迷惑トーク・電話への対策まとめ 2020-12-02 15:41 LINE(ライン)を使っていて、友達ではない見知らぬユーザーから突然トークメッセージが届いたり、時には電話までかかってきたりした経験はないでしょうか。本記事では、LINEでこうした迷惑メール・電話が来てしまう原因を紐解きつつ、以後受信しないように拒否する設定などの対策を紹介します。 LINE「通報」機能とは? 通報したらどうなるか、仕組みと実際の方法を解説 2020-09-19 14:27 LINE(ライン)で送られてくる不快なスパムや嫌がらせアカウントからの迷惑行為には、「通報」機能や「ブロック」を上手に使いましょう。本記事では、安全にLINEを利用するために知っておきたい、「通報」の仕組みや方法を解説。通報したことが相手に知られないのか、実際に通報したりされたりした場合にどうなるのか、といった疑問点についても答えます。 LINE、7万4000アカウントへの不正アクセスを検知 一部ユーザーのパスワードを初期化 2020-09-13 22:06 LINE(ライン)は、2020年7月から9月にかけてLINEアカウントに対して複数の不正ログインが試行され、約7万4000のアカウントで有効なID・パスワードの組み合わせが検証される事象が検知されたと明らかにしました。 【LINE】トークで「メンバーがいません」と表示される理由とは 復活や削除はできる? 2020-08-27 14:57 LINEのトークでタイトルが「メンバーがいません」となっていたら、相手からブロックされたのではと心配になるかもしれません。本記事では、LINEトークに「メンバーがいません」と表示された場合の意味や、そう表示されたトークを復活できるのか、また削除して支障がないかなどについて解説します。 LINE、4000件を超える不正ログインが発生 アカウント乗っ取り被害も 2020-02-27 20:13 LINE(ライン)において2020年2月、アカウントの不正ログインが多数発生し、約4000名を超えるLINEアカウントが被害を受けたことが明らかになりました。 不正アクセス「PCでLINEにログインできませんでした」通知が来た場合の対処法 2020-02-25 13:08 身に覚えのない「PCでLINEにログインできませんでした」という通知が届いた場合、不正ログインの標的になっている可能性が高く、最悪の場合、LINEアカウントが乗っ取られてしまうこともあります。本記事では、突然「PCでLINEにログインできませんでした」通知が届いた際の原因と対策を紹介します。加えて、実際に不正にログインされてしまったケースや、その対処法なども解説しています。 「LINE問題報告」「LINEログイン保護措置」に注意、フィッシングメールが出回る 2018-02-21 16:59 フィッシング対策協議会は、LINEをかたるフィッシングメール(件名:LINE問題報告、LINEログイン保護を設置、など)が出回っているとユーザーに注意を呼びかけています。 LINEスパム「激安贅沢コピー品LINE」への対処法、執拗な友だち追加やリレー招待を防ぐには 2017-07-28 19:34 最近、LINEで「激安贅沢コピー品LINE:xy527」といった名前のスパムアカウントから、突如そして何度も友だち追加されたり、ブロックしても(タイムラインの)リレーに招待されたりする迷惑事案が多発しているようです。 「LINE異常ログイン」「LINE安全認証」に注意、危険な詐欺メール(トーク)が出回る 2017-02-06 19:24 フィッシング対策協議会は、LINEをかたるフィッシングメール(件名:LINE-Corporaionut、LINE--安全認証など)が出回っていると、ユーザーに注意喚起しています。 LINE「乗っ取り」の手口と対処/予防法まとめ──友達から電話番号等を尋ねる不審なメッセージが届いたら 2017-01-23 11:41 以前、急速に広まったLINEアカウントの「乗っ取り」被害と、それを利用した詐欺事件。収束したようにみえますが、不正ログインによる悪質な攻撃がなくなったわけではなく、巧妙な乗っ取りの新手口(なりすまし)なども登場しています。経緯を振り返りつつ、その原因や手口を紐解き、もし乗っ取られてしまった時の対処術、被害を未然に防ぐための方法などをまとめてみました。 漏れたベッキー不倫トーク、LINEも本音がにじみ出る 2016-01-23 18:43 LINEトーク画面流出とオレオレ詐欺との共通点は何か。それは、サービス利用者自身が最大のセキュリティ・ホールであるということだ。 「電話番号教えて」LINE乗っ取りの新手口“なりすまし”が急増中、対策法も紹介 2015-08-05 11:57 最近、LINEを含むSNSなどを介して友達や知り合いになりすました相手から、電話番号やSMS認証番号を聞き出された上、悪用される事案が報告されていると、LINEが公式ブログで注意を呼びかけています。2014年に発生した不正ログイン(乗っ取り)の次なる悪用の手口としています。 LINEで「名前が短縮URLリンクのユーザー」からの着信や友だち追加に注意 goo.glやis.gdなど 2015-01-14 19:39 LINEでは昨年末から、名前が短縮URLリンクになっているユーザーから無料通話の着信があったり、友だちに追加されたりするという新手の迷惑行為が目立ってきています。