健康/医療 健康維持に役立つアプリや医療知識をまとめたアプリに関する記事などを掲載しています。 Androidスマホ「おやすみ時間モード」の使い方──電話や通知で睡眠を邪魔されないための設定 2021-01-12 14:53 夜ついついスマホを触ってしまって睡眠時間が短くなる、着信や通知のせいで眠りが妨げられるなど、スマホが原因で睡眠の質が下がっている人も多いはず。そんなときは、Androidスマホに標準搭載されている「おやすみ時間モード」が有用です。本記事では、Androidスマホのおやすみモードの特徴や設定・解除といった基本的な使い方を解説します。より快適な睡眠をサポートするAndroidスマホの各種設定についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 健康管理アプリ「Google Fit」の特徴と使い方 連携できるアプリ・デバイスも紹介 2020-10-23 10:15 「Google Fit(グーグルフィット)」は、Googleが開発した無料の健康管理アプリです。運動時間や消費カロリーはもちろん、歩数、睡眠時間、心拍数、体重の変化も記録できます。連携できるアプリも多く、特にスマートウォッチと連携すると、運動しながらデータをモニタリングできて便利です。本記事では、Google Fitのメリットや設定方法、使い方について紹介します。 無料の健康管理アプリ「dヘルスケア」を使ってみた──歩数や体重の記録で毎日dポイントが貯まる 2020-08-15 14:27 dヘルスケアでは、毎日の歩数や体重、血圧の記録ができます。健康に関するミッションやアプリ内の記事を読むたびにdポイントがもらえるので、アプリを使うだけで貯まるのが魅力です。また、NTTドコモと回線契約をしている人はもちろん、契約をしていない人もdアカウントを作成することで、無料で利用できます。本記事では、NTTドコモが運営するヘルスケアサービス「dヘルスケア」の使い方を紹介します。 今日から始める、iPhone「ヘルスケア」アプリの使い方──歩数・睡眠・体重・運動の管理など 2020-07-10 16:09 以前は少しとっつきにくいイメージもあった「ヘルスケア」アプリですが、最新版では、使い勝手が格段によくなっています。何の設定もしなくても、iPhoneが記録したさまざまなヘルスケア情報が表示されるようになったのです。そこで今回は、iPhoneの「ヘルスケア」アプリの使い方を紹介します。 健康管理アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】 2020-06-24 12:01 日々の運動の記録や体重の変化、摂取カロリーなど、健康維持に重要なデータを一括でまとめてくれるのが「健康管理アプリ」です。登録したデータはグラフでも確認できるので、モチベーションの維持や数値の分析にも役立ちます。本記事では、自身のヘルスケアデータが丸ごと管理できる5つのおすすめアプリを紹介します。 かんたん入力で体重管理を習慣化できるiOSアプリ「SmartRecord」 2020-06-20 9:33 「SmartRecord」は、体重や体脂肪だけでなく、ウエスト・太ももなどのサイズ、腕・足などの筋肉量、基礎代謝量といった豊富な入力項目を備えながら、シンプルに使える体重管理アプリです。筋トレやシェイプアップなど目的に合わせて、必要な項目だけピックアップして記録できます。単位なども自分好みにカスタマイズ可能で、すべての機能が無料で開放されています。 新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の使い方──ダウンロードから登録、プライバシーまで解説【iPhone/Android】 2020-06-19 17:25 厚生労働省は、2020年6月19日に新型コロナウイルスの陽性者との接触を確認できるアプリ「COCOA(ココア)」をリリースしました。アプリをインストールしていれば、新型コロナウイルスの陽性者と接触があった際に通知で知らせてくれます。本記事では、新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の使い方を簡単に紹介。さらに、個人情報やプライバシーは保護されているのかといった点についても解説します。 自由なカスタマイズ機能で自分だけの健康管理リストが作れる「リズムケア」 2020-06-19 11:41 「リズムケア」は、体重や血圧、体温などを幅広く記録できる健康管理アプリです。シンプルな操作で誰でも簡単に記録をつけられるので、毎日のさまざまな記録を習慣化したい人におすすめ。これまで残した記録をグラフで確認することもできます。 全14項目で自身の健康状態をしっかり把握、トレーニング記録もできるiOSアプリ「Vitalbook」 2020-06-18 13:26 「Vitalbook」は、健康管理や運動管理、睡眠管理まで対応する高機能なiOS向けアプリです。ダイエットや運動の記録など、目的に合わせて使えるのが特徴。iPhoneのセンサーやカメラをフル活用して各種の計測や記録をおこないます。 多彩なチャレンジでフィットネスのモチベーションを維持できる「Fitbit」 2020-06-17 15:01 「Fitbit」は、同名のウェアラブル端末のスマホアプリです。フィットネスアプリながら、健康管理もできるアプリとなっており、毎日の体重や食事、運動記録をつけることができます。 お家でできるフィットネスアプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】 2020-04-11 14:05 ジムでのワークアウトやランニングに行く時間がない場合に有効なのが"お家でできるフィットネス"です。とはいえ、簡単な筋トレや自己流エクササイズでは三日坊主になってしまう人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、毎日の運動を継続するための手助けになるフィットネスアプリ5選を紹介します。 生活習慣病予防など、からだのことを考えたレシピアプリ「おいしい健康」 2020-02-11 9:53 自分や家族のための健康的でおいしい食事を提案してくれるレシピアプリ「おいしい健康」。細かく数値化された栄養価や、管理栄養士からのアドバイスも無料です。 基礎体温・生理管理アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】 2020-01-04 13:54 基礎体温や生理日を記録・管理できるアプリは女性ならではの体調管理に役立ちます。また、排卵日の予測や妊娠しやすい・しにくい日の目安を教えてくれるので避妊を希望する人や妊活中のカップルにも必要なアプリでしょう。 本記事では、シンプルなものや多機能なもの、パートナーと記録を共有できるものまで、5つのアプリを取り上げて、特徴や使いやすさなどを紹介します。 お薬手帳アプリおすすめ3選、選び方・使い方を日本薬剤師会に訊いた 2019-04-08 8:42 お薬手帳アプリのメリットや選び方のポイントについて、お薬手帳アプリ「日薬eお薬手帳」の提供もおこなっている日本薬剤師会に話を伺いました。具体的なおすすめアプリ、お薬手帳アプリの使い方なども紹介します。 ドコモと日本薬剤師会の電子お薬手帳サービス統合へ、「日薬eお薬手帳」が国内最大級の標準アプリに 2019-03-26 18:17 日本薬剤師会とSTNet、NTTドコモは、日本薬剤師会のお薬手帳アプリ「日薬eお薬手帳」に対応したSTNetの薬局・医療機関向け電子お薬手帳情報管理サービス「健康の庫」と、ドコモが提供するお薬手帳データ管理サービス「電子お薬手帳Link」を統合し、日薬eお薬手帳への導入に向けて検討することに合意したと発表しました。 症状から救急車を呼ぶか判定、消防庁公式の救急受診アプリ「Q助」が登場 2017-05-30 19:03 総務省消防庁は、急な病気や怪我をした時に緊急度に応じた必要な対応をサポートする救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」をリリースしました。 cowell:今やっている病院を専門分野からすぐ検索、救急相談などのホットラインも収載 2014-02-11 22:57 「cowell」は一人暮らしはもちろん、家族、特に子どもがいる人なら入れておきたいアプリ。特定の疾患や治療法に強い病院が検索できるだけでなく、診察時間や地域でも細かく探せるため、休日・深夜などいざという時に味方になってくれそうだ。 iPhoneにも対応、ドコモ「あなたの街の花粉情報」アプリの飛散量予報をより詳細にリニューアル 2014-01-23 15:09 NTTドコモは花粉の本格飛散が始まる季節に先立ち、「あなたの街の花粉情報」アプリをリニューアルして1月24日より提供開始する。これに併せて、iOS向けアプリ(iPhone、iPadに対応)も新たにリリースする。 待ち時間なし、気がかりな症状を医師1,000人にビデオ通話で相談できるアプリが登場 2013-12-19 22:14 ちょっと気になる体調の変化や症状などが出現した時、スマホのアプリからすぐに医師とビデオ電話で相談できるサービス「Doctors on Demand」が、米国で提供を開始した。 ドコモのアプリ「あなたの街のインフルエンザ速報」で、患者情報や学級閉鎖数等をチェック 2012-11-15 22:32 ドコモは11月15日、無料アプリ「あなたの街のインフルエンザ速報」をGoogle Playでリリースした。アプリでは、選択した地域(3箇所)と現在地の気象情報(気温・湿度・乾燥レベル)やインフルエンザ流行情報を確認できる。 薬歴・服薬管理に適した手帳アプリ「お薬ノート」がリリース 2012-09-10 18:23 9月7日に、Google Playで「お薬ノート」がリリースされた。薬歴・服薬管理が簡単にできる手帳アプリで、無料。Android 2.3.3 以上に対応する。服薬アラート付き。 アプリ「救命・応急手当の基礎知識」緊急時の備えに #Android 2011-03-14 19:15 一般向け医学事典アプリ家庭医学大全科(有料)の中から、救命・応急手当の基礎知識パートを抜粋。