「ポケモンGO」で野生のポケモンを捕まえるときに表示される円(輪、正式には「ターゲットリング」)の色や大きさの意味・効果について、ネット上ではさまざまな情報が入り乱れています。その原因のひとつに、日本語版と英語版とで公式ヘルプページの内容に差があることが挙げられます。解説が異なっている理由は分かりませんが、後述するように日本語版では少々おかしな点が見受けられます。
そこで本記事では、英語版の公式情報を参考にして、ポケモンの周囲に表示されるターゲットリングの色・大きさとポケモンの「捕まえやすさ」との関係について、できるだけ正確な情報をお届けします。
ターゲットリング(円)の色と捕まえやすさとの関係
野生のポケモンに合わせて表示される円は、その色によって意味が異なります。
色付きの円…捕獲の難易度
ターゲットリングの色は、捕獲難易度に応じて変化します。緑が最も簡単で、色が赤に近づくほど難しくなっていきます。色の違いは捕まえやすさ・捕まえにくさを意味しているのです。
- 緑(グリーン)…簡単に捕まえられる。
- 黄(イエロー)…たまに逃げられる程度の難易度。
- 橙(オレンジ)…かなり難しい。「ズリの実」などの使用を考えること。
- 赤(レッド)…最も難しい。
これらは感覚的には分かりやすい色分けです。オレンジと赤のポケモンは結構な頻度でモンスターボールから脱出してしまうので、与えると捕まえやすくなる「ズリのみ」やモンスターボールの上位互換である「スーパーボール」や「ハイパーボール」、「マスターボール」の使用を検討しましょう。
白い円…当たり判定
野生のポケモンの周囲に固定表示される白い円は、厳密にはターゲットリングとは呼ばないようです。少なくとも公式ヘルプページには用語解説が見当たりません。
この白い円は、いわゆる"当たり判定”のための円だと考えてよいでしょう。白い円のなかにモンスターボールを投げつければ、ポケモンに当たったと判定され、いったんはモンスターボールの中に捕まえることができます。その後は捕獲難易度に応じて、捕獲に失敗したり、ポケモンに逃げられたりしてしまいます。
ターゲットリング(円)の大きさと捕まえやすさとの関係
情報が錯綜気味なのは、ターゲットリングの”色"についてではなく、その"大きさ”の効果についてです。その理由は、日本語版の公式ヘルプページには大きさに関する記述が存在せず、プレイヤーや攻略サイトなどから発せられる攻略情報に依存しているからだと思われます。
ターゲットリングの大きさは捕まえやすさと関係する
まず結論から述べると、ターゲットリングの大きさは野生のポケモンの捕まえやすさと関係します。
というのも、英語版の公式ヘルプページに「You have the greatest chance of capturing the Pokémon while the colored ring is at its smallest diameter. At the opportune moment, fling the Poké Ball toward the Pokémon.(色付きのリングの直径が最小の間、ポケモンを捕獲する最大のチャンスを得ます。その適切なタイミングでモンスターボールをポケモンめがけて投げつけます)」と記述されているからです。
Pokémon GO 公式ヘルプページ英語版
この記述の意味が「円が大きければ捕まえにくく、円が小さければ捕まえやすくなる」ということなのか、「円が最小の時にのみ捕まえやすくなる」ということなのか、はっきりとは分かりません。説明を文字通り受け取れば、後者が正しい効果だということになりそうです。
いずれにせよ、円が最も小さくなった僅かな時間にモンスターボールを投げることを意識しておけば、捕獲に難易度低下のボーナスが付く可能性は高いと言えるでしょう。どちらが正しいとしても、円が大きい時に投げればNiceやGreatの経験値ボーナスを得やすく、円が小さい時に投げればExcellentの経験値ボーナスと捕獲ボーナスを得られます。手堅くレベルアップして行きたければ円が大きい時に、ポケモンゲットの確率を上げたければ円が小さい時にモンスターボールを投げつけるといった具合に、状況に応じて判断していきましょう。
【謎】英語版と日本語版で公式ヘルプページに違いがある
もっとも、ターゲットリングの大きさによって捕獲のしやすさが変化するという説明は、日本語版のヘルプページから削除されています。
Pokémon GO 公式ヘルプページ日本語版
そして、削除の理由は定かではありません。とすると、日本語版のポケモンGOでは、最小ターゲットリング時の捕獲ボーナスが存在しないという可能性も考慮しておく必要があります。
しかし、筆者が確認したかぎりでは、日本語版ヘルプページの制作にちょっとした適当さが見受けられます。一例を挙げると、解説画像と説明文の数字が一致していないケースがあります。
Pokémon GO 公式ヘルプページ日本語版
上の画像から分かるように、野生ポケモンの捕獲に関するヘルプページにおいて、画像内の数字に対応すべき説明文がひとつ削除されています。理由は不明です。
今のところ、英語版と日本語版の説明のどちらを信用するかはプレイヤー次第だとしか言えません。