新着のメッセージやアプリの情報などを知らせてくれる通知。iPhoneにはバッジやバナー表示、サウンド、LEDフラッシュなど様々な方法があり、アプリごとに設定して自分好みにカスタマイズできます。種類が多くわかりにくい通知ですが、設定方法は簡単で、使いこなせれば大変便利です。
本記事では、iPhoneの通知設定を使いこなすためのポイントを紹介します。必要以上に通知が届いてわずらわしく感じたり、重要な情報を見逃してしまいがちな人は参考にしてください。
通知のオン/オフを切り替える方法
まずは、iPhoneで通知のオン/オフを切り替える基本操作を解説します。最も簡単な方法は「サイレントモード」に切り替えることです。通知着信時の「バイブレーション」も設定できます。また、通知を許可する時間帯を細かく設定したい場合は、「おやすみモード」の活用が便利です。
サイレントモードへの切り替え
スイッチがサイレントモードの状態
着信音や通知音は、音量調節ボタンからは消音に設定できません。サイレントモードにしたいときは、iPhone側面にある「着信/サイレントスイッチ」を操作して切り替えます。
着信/サイレントスイッチを本体の背面側にスライドするとサイレントモードに、液晶画面側に戻すと着信モードになります。
左:サイレントモード右:着信モード
モードを切り替えると画面上部にベルのマークが数秒表示され、サイレントモードでは着信音が鳴らず、振動(バイブレーション)することで通知や着信を知らせます。
iPhoneでサイレントモード(マナーモード)を設定・解除する方法 即座に着信音を消すテクなども紹介
バイブレーションの設定を変更する
iPhoneの「設定」アプリで[サウンドと触覚]からバイブレーションの設定を変更できます。バイブレーションは、着信モードでもサイレントモードでもオン/オフの切り替えが可能です。
着信時のバイブレーションを設定
着信音が鳴る「着信モード」でのみバイブが鳴るようにしたい場合は、「サウンドと触覚」画面で[着信スイッチ選択時]のみをオンにすると着信音とともにバイブが鳴ります。
反対に、[サイレントスイッチ選択時]だけをオンにした場合は、サイレントモードにしているときにのみバイブが鳴ります。
iPhoneでバイブレーションを設定する方法──鳴らないときの原因と対処法も
通知のオン/オフ切り替えに便利なおやすみモード
大切な会議や授業中など、電話の着信やアプリの通知を一時的にオフにしたい時は「おやすみモード」が便利です。おやすみモードでは通知自体が瞬時にオフになり、通知が届いても画面表示されず、サウンドやバイブも鳴りません。届いた通知は、通知センターから後で確認できます。
左:おやすみモードが「オン」の状態右:おやすみモードが「オフ」の状態
おやすみモードをオンにするには、ホーム画面右上を下方にスライドしてコントロールセンターを開きます(iPhone SE 第2世代やiPhone 8以前のホームボタンがある機種は画面下から上方向にスワイプ)。
コントロールセンターのおやすみモードボタン[]をタップするとアイコンが白色に変化し、おやすみモードに切り替わります。再びタップすれば、おやすみモードはオフになります。
[時間指定]をオンにすると開始と終了の時刻を設定できる
おやすみモードの設定画面では、特定の時間帯に通知や電話が来ないように変更したり、任意の連絡先のみ通知したりするなど、使い方に合わせてカスタマイズできます。
おやすみモードの使い方は以下の記事でも詳しく解説しています。
通知(履歴)を確認する方法
iPhoneに届いた通知(の履歴)は、ロック画面または通知センターで確認できます。ここでは、通知が届いた際の見方について解説します。
ロック画面で確認する
左:ロック画面に表示される通知右:通知設定画面
受け取った通知はロック画面で確認できます。
「設定」アプリで[通知]を選択し、ロック画面に通知を表示したいアプリを選択。通知設定の[ロック画面]を選択すると、ロック画面にプッシュ通知が表示されるようになります。
通知センターで通知の履歴を確認する
通知センターで通知履歴を確認
ロック画面を開き、画面中央を上方向にスワイプすると、「通知センター」で通知履歴を確認できます。
ただし、通知センターで通知履歴を確認するには、アプリの通知設定画面で[通知センター]が有効になっている必要があります。
通知プレビューを見る
通知のプレビューを開く
通知を左方向にスライドさせて[表示]をタップするか、通知を長押しすることで通知内容のプレビューを見ることができます。
また、表示された通知自体をタップするとそのアプリが開くので、手早く内容を確認できて便利です。
【iPhone】通知の内容を隠したい?「通知プレビュー」の表示は3パターン 設定方法とアプリごとの切り替えテクを解説
通知のスタイルを変更する方法
バナーの表示時間や着信音の変更、バッジの表示、通知のグループ化など、通知が届いた際のさまざまな設定が可能です。
バナースタイルを変更する
通知が届いた際のバナー
通知が来たときに、バナーを上にスワイプしないといつまでも消えない場合があります。
バナースタイルの変更方法
このバナー表示時間を短くしたい時は、「設定」アプリの[通知]から変更したいアプリを選択し、「通知」の項目の[バナー]のチェックを外すとバナー表示をしなくなります。
また[バナースタイル]をタップして[持続的]から[一時的]に変更すると、一定時間でバナーが消えるようになります。反対に、バナー表示を[持続的]に設定しておくと、バナーをタップしたり上方向にスワイプしないと表示が消えないので、重要な通知を見逃したくない場合などはうまく使い分けるとよいでしょう。
サウンドを変更する
左:設定アプリで[サウンドと触覚]を選択中:変更したい項目を選ぶ右:サウンドを選択
「設定」アプリの[サウンドと触覚]から着信音やアプリの通知のサウンドを変更できます。
ただし、基本的に変更できるのはiPhoneに標準で搭載されている「着信音」「メッセージ」「新着留守電電話」「新着メール」「メール送信」「カレンダーの通知音」「リマインダーの通知音」「AirDrop」の8項目のみです。それぞれをタップすると通知サウンドを選択できます。
また、個別のアプリでサウンドのオン/オフを管理することもできます。「設定」アプリの[通知]からアプリを選び、[サウンド]をオンにすると通知が届いたときに着信音が鳴ります。基本的に外部からダウンロードしたアプリは個別に通知音を選ぶことができません。
左:「設定」アプリ内のLINEの通知画面右:LINEアプリの通知設定画面
ただしアプリによっては、そのアプリ内の設定で通知音を変更できるものもあります。
たとえばLINEの場合、設定アプリのLINEの通知設定画面から[LINEの通知設定]をタップするとLINEアプリが立ち上がって通知の設定画面が表示されるので、ここからサウンドの種類を選べばOKです。
アプリのアイコンにバッジ(通知件数)を表示させる
右上に表示された数字が「バッジ」
アプリアイコンの右上に出る数字が記載された赤い印を「バッジ」と呼び、未読やお知らせなどの通知件数を表しています。
バッジ表示のオン/オフを切り替え
アプリアイコンにバッジを表示させるには、「設定」アプリから[通知]を選択。通知機能を利用できるアプリが一覧表示されるので、バッジを表示したいアプリを選んで[バッジ]をオンにすれば完了です。
iPhoneでアプリアイコン右上の赤いバッジ(数字)を消す方法
LINEの通知バッジが消えない? 試したい対処法を紹介【iPhone/Android】
通知をグループ化する
左:同じアプリの通知をグループでまとめて表示右:タップすると各通知を展開できる
通知がたくさん届くと、通知センターに溜まってしまって煩わしくなってしまいます。そのようなときは、同じアプリからの通知をグループにまとめると、通知センターをスッキリ管理することができます。
3つの方法から通知のグループ化を選択する
「設定」アプリから[通知]を選択してアプリを選択します。[通知のグループ化]をタップし、通知方法を下記の3つから選択すれば完了です。
- 自動:各アプリの通知が通知内容に基づいてグループに分けて表示される
- App別:各アプリの通知がすべて 1 つのグループにまとめられる。グループを展開して1件ずつ表示できる
- オフ:通知は届いた順序で表示され、グループ化されない
ロック画面や通知センターで通知設定をする方法
iPhoneの通知設定は、設定アプリを開かなくても通知センターから簡易的に設定することもできます。
通知センターのオプション選択
ロック画面や通知センターに表示されている通知を左にスライドして[管理]をタップすると、[目立たない形で配信]か[オフにする]を選べます。
- 目立たない形で配信:届いた通知は通知センターには表示されるが、ロック画面には表示されない。サウンドも鳴らず、バナーやバッジアイコンも表示されなくなる
- オフにする:特定のアプリの通知をすべてオフにする
「目立たない形で配信」の仕組み
「目立たない形で配信」は、通知スタイルが[通知センター]、かつ[サウンド]および[バッジ]がオフの状態を表しています。設定を変更する場合は、設定アプリの[通知]からアプリを選択して変更しましょう。
通知時にライト(LEDフラッシュ)を点滅させるには
通知を受けた際にライトを点滅させることができる
電話や通知を受け取った際、iPhoneの背面にあるライト(LEDフラッシュ)が光るように設定できます。ただしライト(LEDフラッシュ)が点滅するのは、iPhoneがスリープ(ロック)状態の時のみです。
ライトの点滅をオンにする方法
ライトの点滅をオンにする手順
まず、ホーム画面の「設定」から[アクセシビリティ]→[オーディオ/ビジュアル]と進み、[LEDフラッシュ通知]をオンにします。
サイレントモード(マナーモード)時にもLEDフラッシュ通知を利用したい場合は、[消音時に点滅]もオンにしてください。
LEDフラッシュが点滅しないときは?
LEDフラッシュは、アプリごとの通知スタイルで[通知を許可]および[ロック画面]が有効になっていないと光りません。
通知スタイルの[ロック画面]が有効になっている必要がある
[LEDフラッシュ通知]をオンにしたのに特定のアプリからの通知は点滅しないといった場合は、「設定」アプリで[通知]へと進んで、そのアプリを選択。まず、[通知を許可]をオンにし、通知の[ロック画面]がオンになっているかを確認してみましょう。
また、LINEなどの一部アプリでは[サウンド]も有効する必要があります。
LINEの通知が来ない・遅れる原因とは? 対処法をiPhone・Androidでそれぞれ紹介
iPhoneで通知が来ない場合の原因と対処法
iPhoneで通知が届かないというときは、以下の点について確認してみましょう。
そもそも通知を許可していない
アプリが通知を許可していない場合は、通知が届きません。設定アプリから[通知]を選択して対象のアプリを選択し、[通知を許可]がオンになっているか確認しましょう。
通知方法を選択していない
各アプリの通知を許可していても通知が届かない場合は、通知バナーの表示が有効になっていない可能性があります。設定アプリから[通知]を選択し、[バナー]を選択してください。
その他の原因
Apple ID にサインインしていないとサービスが利用できないので、Apple ID にサインインしているかを確認しましょう。また、おやすみモードになっていると通知が届かなくなるため、おやすみモードをオフにすれば通知が届きます。
その他、アプリをインストールしたばかりの場合や、バックアップから復元したばかりの場合は、そのアプリを開いてみましょう。起動すると、通知の受信が始まるケースもあります。
検証端末:iPhone XR、iPhone SE 第2世代(いずれもiOS 14.2)
構成・文:吉成早紀
編集:アプリオ編集部