中毒性が高すぎてヤバい戦車ゲーム「World of Tanks Blitz」、7対7オンライン対戦が激アツ

World of Tanks Blitz

最高に面白いオンライン対戦ゲームです。年末年始は深夜でも早朝でも時間を忘れて遊び倒したい、そんなゲーム「World of Tanks Blitz」を紹介します。

「World of Tanks Blitz」は、戦車同士が7対7のオンラインで対戦するゲーム。チームはランダムで決まり、相手チームのすべての戦車を撃破、もしくは指定された占領地点を自軍が一定時間占領し続けることができれば勝利となります。長くても7分程度で勝負がつきます。

PC版は全世界で9000万人を超えるプレイヤーを有するといわれており、「World of Tanks Blitz」はスマホ向けに作られました。iPhoneでもAndroidスマホでも遊べます。

※上の動画は英語表記ですが、日本版はもちろん日本語に対応、音声も日本語なので安心です

ゲームが苦手な筆者でも、2-3試合で操作を覚えはじめ、10試合を超えたあたりから戦場の雰囲気を把握。50試合を超えてから相手戦車を撃破するコツが分かってきて、100試合を超えてからは戦闘の面白さに引き込まれました。150試合を超えた今、電車やカフェの中でも遊んでしまうほどハマっています。操作はシンプルで、スマホに最適化されているので、誰でも気軽に遊べると思います。

登場する戦車は100種類以上、ボリュームも抜群

World of Tanks Blitz

「World of Tanks Blitz」はマップが12種類あり、登場する戦車は100種類以上とボリュームもたっぷりです。ドイツ軍、アメリカ軍、イギリス軍、ソ連軍の名車両を操ることができます。

グラフィックは美しく、かなり遠くにいる戦車もしっかり認識できます。スマホでここまでやれるか、と思ったほどの出来です。遠くにいる相手チームの戦車を狙い撃ちできると、なかなか気持ちがいいものです。フィールドを戦車で走り回るだけでも楽しい気分になれるでしょう。

ジョイスティックで戦車を操縦

World of Tanks Blitz

戦車の移動は、画面に表示されるジョイスティックでおこないます。砲塔はスライドで動かし、射撃は射撃ボタンをタップするだけです。

双眼鏡マークをタップすると、一人称視点のスナイパーモードに切り替えることができます。射撃は、主にこのモードでおこなうことになります。

これら一連の操作は、チュートリアルでも丁寧に解説してくれるので、すぐに戦車の操作に慣れることができると思います。ただ、最初は戸惑うこともあるかもしれません。そこで、序盤の攻略法を紹介したいと思います。

World of Tanks Blitz 攻略法

「生還して帰る」を目標に、まずは戦場に慣れること

一通りチュートリアルを終えたら、戦場に出てみましょう。

戦車には「重戦車」「中戦車」「軽戦車」「駆逐戦車」と4種類の車両クラスがあり、重戦車は「移動速度が遅い分、火力に優れており、待ち伏せて敵戦車を撃破する」といったように、戦車の種類によって戦場での役割が異なります。

初めのうちは操作に慣れないこともあり、敵戦車を撃破することが難しいので、移動速度が速く、敵戦車を発見することに優れていて、偵察の役割をする軽戦車を使い、戦場を走り回ってマップを覚えてみるといいでしょう。マップはランダムで選ばれるので、何度も出撃していろんなマップを覚えていきましょう。

World of Tanks Blitz

ここではロシアの「MS-1」という軽戦車で出撃していきます。

慣れないうちは、戦場に出てどのように侵攻していくか参考にするために、味方戦車についていくといいでしょう。

World of Tanks Blitz

そして、味方戦車から少し離れてマップを走り回ったりしながら、敵戦車を発見してみましょう。

軽戦車は索敵する際の視野が広く、他の戦車では発見できない距離の敵戦車も発見できてしまうという特性を持っています。

その戦闘ではじめて発見した戦車は、レーダーに赤く表示され、味方戦車のレーダーにも表示されるようになるので、味方の戦略の役に立ちます。

せっかく戦場に出たのだから、とにかく敵戦車を撃破してみたいと思ってしまいますが、射撃威力の低い軽戦車では真正面から敵戦車に特攻してしまうと、逆に撃破されてしまうリスクがあります。

軽戦車は索敵だけでなく、機動力を活かして動きまわることで敵戦車を撹乱させたり、一撃は大きいが装填速度の遅い味方の重戦車を後方からアシストしたりする役割もあるので、ゲームをはじめたばかりの方は、ひとまず「生還して帰る」ことを最初の目標にしてみましょう。

敵戦車の撃破に挑戦、極限の緊張感と爽快感を体験

マップもある程度把握して、射撃にも慣れてきたら、敵戦車の撃破にチャレンジです。

World of Tanks Blitz

機動力の高さは軽戦車には及ばないものの、火力もある程度高く、バランスの取れた中戦車、イギリスの「Medium MK.1」というゲームスタート時から使用可能な機体で今回は進めていきます。

味方の軽戦車に索敵をしてもらいつつ、自身もある程度移動したり、待ち伏せするなどして、敵の動きを観察、隙があれば撃破といった「バランス型の戦車」ならではのシンプルな戦法で挑戦します。

World of Tanks Blitz

戦闘が開始されたら、一旦味方戦車についていきます。今回の「砂漠の砂」というマップには、東側中央に占領ポイントがあるので、味方戦車に索敵してもらった敵戦車の動きを確認しつつ、マップ中央側の列車から敵を待ち伏せたいと思います。

待ち伏せするポイントについたら、そこで待機しておきます。ここで、「双眼鏡マーク」をタップしてスナイパーモードに切り替え、あらかじめ敵戦車が通過しそうな所に照準を置いておくのも有効かもしれません。

World of Tanks Blitz

予想通り敵戦車がきましたが、狙っている敵戦車のHPも残り少ないせいか、隠れた状態でなかなか動いてくれません。一撃で撃破できるHPなので、こちらから侵攻したくなりますが、他の敵戦車も数機いるのでじっと我慢します。

あまり動きがなく、我慢していると狙っていた敵戦車がこちらに向かって動き出しました。高低差がある地点で、自機は高い位置にいます。向こうから近寄ってきたタイミングを逃さず、とにかく一発当てて撃破し、その場を離れます。

高い位置から少し見えたところを狙い撃ちし、敵戦車を撃破できました。撃破した瞬間に他の敵戦車に狙われてしまいましたが、こちらも敵戦車撃破後すぐに引くつもりでしたし、高低差があって低い所から狙って打たれたとしても相手の砲塔が自機に向かって下がりきらないため、弾が当たらないので怖くありません。このような流れで、自チームの勝利を目指していきます。

今回のように、自分の戦術と敵軍との読み合いがうまくかみ合って、敵戦車を撃破できたときの爽快感は、本当に格別です。

出撃して経験値を貯めて、技術ツリーで戦車を強化

World of Tanks Blitz

出撃すると貰える経験値とクレジットを使用して、戦車を技術ツリーで強化したり、新しい戦車を購入しましょう。

戦車には「Tier(ティア)」と呼ばれるレベルがあり、この数値が高いほど強い戦車とされています。

本作はTier1~10までのレベル設定で、ゲーム開始時に用意されている戦車はすべてTier1です。

技術ツリーで先ほどのイギリスの中戦車「Medium MK.1」を強化しつつ「Cruiser MK3」というTier2の軽戦車を購入したいと思います。

新しい戦車を購入するには技術ツリーで、欲しい戦車のすぐ横のモジュールを研究開発すると新しい戦車が購入できます。

少し難しく思ってしまうかもしれませんが、簡単に言えば「Medium MK.1」に搭載するモジュールを開発して強化しつつ、「Cruiser MK3」を購入するための過程を表にしたものと考えてください。

開発した砲塔や主砲といったモジュールは、それぞれを好きに組み合わせて戦車を強化していきましょう。

また、今回のようにイギリスの戦車を強化、購入したい場合は、イギリスの戦車で出撃して経験値を貯めていきましょう。通常の経験値は車両ごとにあり、共通ではありません(フリー経験値は共通)。

World of Tanks Blitz

「Medium MK.1」のモジュールを最後まで開発すると「Cruiser MK3」を購入できるのですが、購入しても「Medium MK.1」がなくなることはないので安心してください。ただし、格納できる戦車は空きスロットに応じた数になるので、空きスロットが0になった場合は、手持ちの戦車を売却してスロットを空けるか、スロットを購入する必要があります。

実績をチェックして、さらなる高みを目指す

World of Tanks Blitz

「World of Tanks Blitz」ではメニューにある「実績」で戦績等を確認することができます。

勝率や1 戦平均ダメージの数値を見ていると、筆者は少しでも上を目指したくなりました。車両別のデータ等もあり、充実しています。「この車両だと好成績だな……」とか考えながら成績を眺めている時間は、なかなかいいものです。

World of Tanks Blitz

まとめ

「World of Tanks Blitz」は、戦術の豊富さと美しいグラフィックで、コアなゲーマーやミリタリーファンはもちろん、簡単操作でライトユーザーにも手軽に遊んでもらえる作品となっています。

作戦を考えたうえで敵戦車を撃破する際の緊張感や爽快感は、相手が人であるオンライン対戦ならではだと思います。一度、体験してほしいゲームです。